学部学科 | 仏教学専攻 | ||
---|---|---|---|
科目種別 | 専門教育科目 | ||
科目名 | 企業文化論 | ||
担当教員 | 呉 晶津 | ||
単位 | 2 | ||
開講時期 | 春学期 | ||
成績評価の基準 | コロナ禍の拡大状況やオンデマンド・LIVEの授業実施方法に関係なく、成績評価方法を以下のようにします。 | ||
教科書 | 教科書は指定しない。 資料を配布することになります。 | ||
参考文献 | 『企業文化 コーポレートカルチャー』松村洋平、学文社 | ||
授業方法 |
授業概要 | ・本講義は、企業文化に関する基本的な知識を提供することにあります。そして、企業文化の基礎知識・基礎用語を学習することによって、専門的な知識への学び意欲を高めます。・PDF形式等でレジュメを使って授業を進め、予習、復習もしやすいと思います。・身近な事例を用い、それに関連する問題点を提示し、学生に教科書に抽象的な知識を身近な問題と関連させて理解に役立ちます。・企業文化は、外部からの企業イメージに直結し、企業活動に与える影響が非常に大きいと言われていますので、本講義では、経営戦略としての企業文化の在り方について考えてみたい。そして、企業が実体に無い文化をいかに利用し、企業競争における勝利を目指しているかを考えたい。・この講義を通じて、将来様々な立場で、企業とどのように付き合っていくかを自ら考えられるようになってほしい。 |
---|
授業計画01 | 授業計画 |
---|
1 | 企業文化への関心(企業文化が求められる背景、企業文化はなぜ重要なのか) | ||
---|---|---|---|
2 | 企業文化の概念①(文化とは何か、企業文化とは何か、定義と構成要素) | ||
3 | 企業文化の概念②(企業文化の役割、強さ、経営プロセスと類型) |
||
4 | 企業文化の変革と創造①(企業文化の変革はなぜ必要なのか、企業文化の創造と形成) | ||
5 | 企業文化の変革と創造②(文化変革のメカニズム、企業文化の変容と変革) | ||
6 | 企業文化の変革と創造③(企業文化のダイナミックス) | ||
7 | 経営理念と行動規範①(企業文化の理念的側面、経営理念、行動規範の変遷) | ||
8 | 経営理念と行動規範②(コーポレート・アイデンティティ) | ||
9 | グローバル企業文化①(異文化コミュニケーション) |
||
10 | グローバル企業文化②(グローバル企業文化の定義と構築) | ||
11 | グローバル企業文化③(国際経営と企業文化論の展望) | ||
12 | 企業文化の論理性・社会性①(企業文化の論理的側面) | ||
13 | 企業文化の論理性・社会性②(CSRと企業文化) | ||
14 | イノベーションと企業文化(イノベーションと企業文化の関連、知識創造企業の企業文化) | ||
15 | 企業文化の実際(事例分析―日、中、韓、欧の代表企業を取り上げ、経営理念などを考察する) |
注意事項等 |
---|