Warning: file_put_contents(/var/www/vhosts/ag-media.jp/subdomains/seizan2/httpdocs/usr/application/caches/student#include#menu.html) [
function.file-put-contents]: failed to open stream: 許可がありません in
/var/www/vhosts/ag-media.jp/subdomains/seizan2/httpdocs/usr/library/Snc/Namten/View.php on line
984
ケアの心理学Ⅰ - 講義詳細
学部学科 | 仏教学専攻 |
科目種別 | 専門教育科目 |
科目名 | ケアの心理学Ⅰ |
担当教員 | 成瀬 智仁 |
単位 | 2 |
開講時期 | 春学期 |
成績評価の基準 | レポート課題 20%、発表20%、定期試験 60% |
教科書 | 鹿取廣人編他 『心理学第5版補訂版』東京大学出版会 |
参考文献 | 長谷川寿一他 『初めて出会う心理学』有斐閣 斉藤勇編 『図説心理学入門』誠信書房
その他講義中に指示します。 |
授業方法 | |
授業概要 | 「こころ」という見えない世界について私たちはどのように理解し、どのような関わりをもって接すれば良いのでしょうか。人の「こころ」の世界は、その「広がり」や「大きさ」、「深さ」などから小宇宙に例えられており、その誕生から生を終えるまで限りなく成長発展し、様々に輝きながら個性的に変化していきます。今まで多くの先人はこの問題を「こころの科学」として「心理学」に築きあげてきました。この講義では「こころの科学」の基礎を学ぶことから始めて「心理学」の考え方を理解し、「こころ」と「人間」についての考え方を様々なワークを通して深めていきます。そして人々が共に支え合って生きるための「ケアするこころ」とは何かについて、共通の知識を持つことを目的にしたいと思います。 |
1 | 知覚と認知1・・・感覚はこころの窓 |
2 | 知覚と認知2・・・錯視の世界 |
3 | 要求と感情1・・・感情があるから生存できる |
4 | 要求と感情2・・・フラストレーションとコンフリクト |
5 | 学習・思考・記憶1 ・・・人間だけが学習するのではない |
6 | 学習・思考・記憶2 ・・・概念と問題解決 |
7 | 発達と教育1 ・・・ 育つ心と育てる心 |
8 | 発達と教育2 ・・・ 発達理論 |
9 | 性格の形成と異常心理1 ・・・ パーソナリティの構造 |
10 | 性格の形成と異常心理2 ・・・ 精神疾患の諸症状 |
11 | 臨床心理学理論1 ・・・ 精神分析理論 |
12 | 臨床心理学理論2 ・・・ 行動療法理論 |
13 | 対人心理と社会心理 ・・・ 人間関係の心理 |
14 | 自分と他者との会話1:コミュニケーション |
15 | 自分と他者との会話2:自己理解 |
注意事項等 | 「ケアの心理学Ⅰ」では主に心理学や臨床心理学に重点を置いて学びます。講義中に実施するワークに積極的に参加することを求めます。また、発展的学習の為に、秋学期開講の「ケアの心理学Ⅱ」も合わせて受講して下さい。
備考:この科目は実務経験のある教員等による授業科目である |
Warning: file_put_contents(/var/www/vhosts/ag-media.jp/subdomains/seizan2/httpdocs/usr/application/caches/student#include#footer.html) [
function.file-put-contents]: failed to open stream: 許可がありません in
/var/www/vhosts/ag-media.jp/subdomains/seizan2/httpdocs/usr/library/Snc/Namten/View.php on line
984