Warning: file_put_contents(/var/www/vhosts/ag-media.jp/subdomains/seizan2/httpdocs/usr/application/caches/student#include#menu.html) [
function.file-put-contents]: failed to open stream: 許可がありません in
/var/www/vhosts/ag-media.jp/subdomains/seizan2/httpdocs/usr/library/Snc/Namten/View.php on line
984
子どもの食と栄養 - 講義詳細
学部学科 | 仏教学専攻 |
科目種別 | 専門教育科目 |
科目名 | 子どもの食と栄養 |
担当教員 | 須田 あゆみ |
単位 | 2 |
開講時期 | 秋学期 |
成績評価の基準 | 平常点 30%、提出物 30%、小テスト40% |
教科書 | 「子どもの食と栄養 保育現場で活かせる食の基本」 太田百合子、堤ちはる編 羊土社 |
参考文献 | 「新・基本保育シリーズ12子どもの食と栄養」堤ちはる・藤澤由美子編集 「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン」その他授業内で紹介。 |
授業方法 | |
授業概要 | 食べる事は一生続くことである。そのなかでも子どもの栄養と食生活は、心身の発育・発達を促し、健康な生活を営む基礎となる。本授業では、子どもの発育段階に応じた栄養と食生活の特徴および、食物アレルギーや疾病等の配慮を要する子どもの食を学び、対象者に応じた適切な助言および支援ができる知識と技術を身に付けることを目的とする。また、食育の意義・目的を理解し、家庭や地域、社会や環境とかかわりながら、食空間作りを実践できる力を身に付ける。 授業を通して、自らの食生活を振り返るとともに、食の営みの背景にあるものを考え、感謝の気持ちを忘れずに健康を維持できる人になって欲しい。
≪到達目標≫ 子どもの発育・発達にそった適切な食指導と助言ができる。食物アレルギーや障害のある子どもなど、配慮を要する子どもの支援ができる。保育における食育の意義を理解し、年齢や時期、保護者支援を視野に入れた食育計画を立てることができる。自身の食生活に意識が向くとともに、食育の環境作りに大切な事柄が分かる。 |
1 | 子どもの健康と食生活の意義(食生活の現状と課題) |
2 | 栄養に関する基礎知識 |
3 | 食生活に関する基礎知識 |
4 | 子どもの発育・発達と食生活-乳児期(乳汁栄養) |
5 | 子どもの発育・発達と食生活-離乳期の食①(離乳の定義および機能面の発達) |
6 | 子どもの発育・発達と食生活-離乳期の食②(離乳食の具体的な進め方) |
7 | 子どもの発育・発達と食生活-幼児期の食と栄養 |
8 | 乳児期~幼児期までのまとめ、食物アレルギーについて |
9 | 実習1:調理の基本および調乳実習 |
10 | 実習2:離乳食とアレルギー対応食 |
11 | 子どもの発育・発達と食生活-学童期の食と栄養、生涯発達 |
12 | 家庭や児童福祉施設における食事と栄養 |
13 | 食育の基本と内容① 食育の意義及び考え方 |
14 | 特別な配慮を要する子どもの食と栄養(体調不良、障害) |
15 | 食育の基本と内容②(食育発表)、授業のまとめ |
注意事項等 | 課題は期限を守って提出してください。食に関する自身の視点が子どもに大きく影響します。自分の周りにある食べ物の育ちや食卓の裏側、自分の身体の調子や生活リズムを振り返りながら授業に取り組んでください。 |
Warning: file_put_contents(/var/www/vhosts/ag-media.jp/subdomains/seizan2/httpdocs/usr/application/caches/student#include#footer.html) [
function.file-put-contents]: failed to open stream: 許可がありません in
/var/www/vhosts/ag-media.jp/subdomains/seizan2/httpdocs/usr/library/Snc/Namten/View.php on line
984